役立つ

運動器関連 解剖の概要

運動器と聞いて何が思いつくでしょうか?

ここでは運動器を構成する主なものを簡単に紹介したいと思います。

運動器を構成する主なパーツと役割

主な役割は、荷重を支持したり、外力から臓器を保護したり、運動時の筋を支持します。後はCaやPを貯蔵したり、造血にも関与します。

関節

2つ以上の骨が連結する部位を関節と言います。可動関節と不動関節がありますが、ここでは可動関節をメインにお話していきます。

関節の主な役割は、骨を連結したり、可動性を保持したり、外力を吸収することです。そのために次のような更なるパーツが存在します。軟骨、靭帯、関節唇や半月板など。

筋には骨格筋、心筋、内臓筋があります。ここではメインに骨格筋のお話をしていきます。

筋の主な役割は、運動時の収縮・弛緩します。また姿勢を保持したり、外力から臓器を保護します。後は体温を保持したりもします。

また筋の端は、腱となって骨に付着するイメージを持って良いと思います。

その他

神経や血管などもありますが、ここでは割愛させて頂きます。

コンテンツを閲覧するには会員登録が必要です。 会員登録はこちら. 会員の方はこちら.