当ブログについて

この度、「The journey of 診療放射線技師」というブログを立ち上げました。 当ブログは有料の会員登録制となっております。このブログを立ち上げた経緯や私の思いを書きます。長文となりますがお付き合いください。

自己紹介と当ブログ名

まずはじめに私の自己紹介をさせていただきます。

私は大学の理工学部を卒業後、一部上々企業にシステムエンジニアとして3年間勤めました。主に金融機関向けのシステム開発に携わり、医療や診療放射線技師とは無縁の世界でした。

その後診療放射線技師の養成学校に入り直し、資格を取得しました。

診療放射線技師になってから10年間、二次救急病院に勤めておりました。そこでは画像診断部門を中心に、一般撮影、CT、MRIや透視などのモダリティを一通り経験しました。第一種放射線取扱主任者の試験に奇跡的に合格しましたが、放射線治療やRIの経験はありません。

また副主任と言う役職にもなりましたので、組織の運営を補助しておりました。

このように私は一度社会人を経験し、そこから診療放射線技師になる事にチャレンジしました。そして現在、診療放射線技師として以下のように色々とやらせてもらってます。

  • 診療放射線技師 クリニック勤務2022〜
  • 非常勤講師 2014年〜
  • ブログ「レントゲン技師カワシマです」運営 2018年〜
  • 高校サッカー部 トレーナー 2023年〜

色々なことにチャレンジすると、分からないことや知らない事が多くある事に気づきます。もっと勉強しなくてはという気持ちになります。

よってこのブログのタイトルを診療放射線技師としての道中、道のり、半ばみたいなニュアンスで決定しました。 ただし英語が苦手な私は、そもそもjourneyを使うのかも分かりません。

どちらにせよ私が経験してきたような事を、勉強面だけでなく、若い人達に還元したいと思ってます。

当ブログに関して

ブログの構成は、学生向けには国家試験の解説が中心です。

また臨床実習で役立つような内容も盛り込もうと思います。これは二次救急病院に勤務していた時に、私が作成した教育実習生指導プログラムを参考にします。

若手技師に向けては、業務で役立つような内容、勉強会で学んだ事や若手技師のあるあるみたいな記事を盛り込んでいきます。

よってお願いがあります。 このブログを閲覧するために、会員登録制で月額1110円とさせて下さい。

当ブログを有料で、閲覧するメリットは以下の通りです。

  1. ブログの更新をマメに行います。欲しい情報がここにあることを目指し、皆様と一緒に成長していきます。
  2. 図を多く用いた解説や説明を心がけます。
  3. 国試の解説のみでなく、関連事項も勉強出来るようなまとめページを作成します。
  4. サポート出来るような体制を検討しております。詳細は未定ですが、ニーズを見ながら柔軟に対応します。
  5. 私が経験したことや勉強した内容を共有します。
  6. 前職場で臨床実習計画を作成した経験を活かして、その内容を提供します。

また以下は重要な点です。

私のブログは決して新しい情報や特別な情報を発信しているわけではありません。 教科書などの基礎知識をベースにしています。そこに私自身の臨床での経験、副主任として若手技師を指導した際の経験、非常勤講師としての経験、勉強会で学んだことなどを私見を含めて情報を発信しております。

なのでブログ内の情報が教科書などの成書と異なっている場合があるかもしれません。また私自身が勉強している身なので知らないことが多々あります。なので完璧な情報を発信することが出来ないかもしれません。

それでもブログがあれば便利だな、ブログの方が調べるの楽だな、教科書に書いてないことが役に立つな、教科書は重たくて持ちたくない、教科書や参考書は高額で買えないなどなど。

このような思いの方に、当ブログをご利用して頂けたら嬉しいと思っております。

ブログを立ち上げた経緯

今回会員登録制で有料のブログを立ち上げた理由が2つあります。

1つ目は理由です。

最初にも書きましたが、私は2022年に二次救急病院から整形外科クリニックに転職しました。転職を機に環境が変わり、チャレンジする意欲が湧いております。

チャレンジすると勉強不足であることを痛感します。 もっと勉強しなければと思う日々が続いています。

これから診療放射線技師になる皆様もしくは診療放射線技師になりたての若手技師の皆様は、診療放射線技師としてのチャレンジが始まります。

おそらく私が診療放射線技師として経験してきた事を同じように経験することになると思います。業務で多くのことを経験しながらが、勉強していきます。そのチャレンジの過程で疑問に思うこと、分からない事や困る事が多々出てくると思います。

よって当ブログでは、私の経験で困った事や勉強になった事などを情報共有しておこうと思いました。 業務で困った時に、あのブログで見たなと思い対応出来るかもしれません。またその場で瞬時に検索出来るかもしれません。

もちろん国家試験対策の内容もアップデートしていきます。

2つ目の理由です。

2018年に前ブログ「レントゲン技師カワシマです。」を立ち上げた際、私自身が勉強しなければならない状況でした。 また学生時代には教科書やノートは重くて高価で、すべてを購入することはできませんでした。 これらを解決してくれるのがブログだと思いました。

自分で調べたこと、勉強したことや自分のオリジナルな視点で国家試験の解説を中心に記事を作成しました。そうすることで少しでも誰かの役に立てると思いました。勉強不足により内容が不十分なこともありました。 それでもブログ立ち上げ当初はありがたい言葉や建設的な意見、ご指摘をいただき、それが励みになりました。

しかし、時間が経つにつれて、それが当たり前や義務のように思われる方も現れました。 問い合わせやTwitterのDMに以下のような問い合わせが多く来るようになりました。

  • ブログの更新頻度が少ない
  • 学校のレポートの相談に乗って欲しい
  • この問題の解説をして欲しい
  • 学校の試験問題の解説を作成して欲しい
  • 就職活動や転職活動の相談に乗って頂きたい
  • MRI画像が送られてきて、シーケンスの相談がしたい
  • いつもと画像が少し違うのだが、原因を教えて欲しい
  • MRI画像が送られてきて、読影をして欲しい
  • うちの子が国家試験に受からない原因は何か
  • うちの子が診療放射線技師になりたいので相談に乗ってほしい

このようなリクエストに対応する時間や責任は、私にはないと思ってます。私よりも先生に相談するべきで事項であると思います。

ただそれでも頼ってくれていると思うと無碍にも出来ません。断る労力と時間、何よりもモチベーションが削がれておりました。

このような経緯もあり、現在は不特定多数の知らない誰かのためではなく、少しでも私の書く内容が参考になると思ってくれる方々の力になりたいと考えました。

このような経緯や思いがあり、当ブログを立ち上げました。私が今まで経験してきたことを、私を必要としてくれる若い方々に還元したいと思っています。

長文でしたが、最後までご覧頂きありがとうございます。